WTCとは
2020年に東京で行われる今回の「世界太鼓大会」は、太鼓の素晴らしさを広く世界に発信し、太鼓を通じてあらゆる人々を繋げるイベントです。
創作太鼓は約70年前に生まれた日本発祥の芸能として、文化や人種、性別などを超えて今や世界中に広がっています。このように短い期間で世界的な広がりをみせた日本文化は特別なものかもしれません。
太鼓には、他の楽器にはない「強く豊かな響き」と、「誰でも始められる」という特徴があります。
本イベントでは、コンサートだけでなく、アクティビティ・ディスカッションなど、多様なプログラムを展開し、太鼓経験者だけでなく、誰もが楽しめることを目指しています。
北米では1997年から隔年で太鼓大会が開催され、昨年で11回目を迎えました。2016年からはヨーロッパでも大会が毎年開催されるようになり、ここ日本では2020年が初めての開催となります。
目的
-
日本発祥の芸能である“太鼓”の普及と発展。
-
国内外の太鼓愛好家同士での言葉・年齢、身体を超えた交流。
-
すべての人に太鼓とふれあう楽しさを伝える。

内容
-
世界中から集まる太鼓演奏者や日本の芸能、創作太鼓団体による演奏
-
参加者が太鼓を通して交流できるアクティビティ
-
今の太鼓界を様々な視点から振り返る講演
-
一般来場者向けに行われる太鼓を使った体験プログラム
-
最先端テクノロジーによる太鼓の可能性の紹介
など
なぜ太鼓?

日本発祥の文化的価値
2020年東京オリンピックイヤー。
国内外から日本文化に注目が集まっているなかで、
日本を代表する楽器として
積極的にアピールしていきます。
ダイバーシティ
人類最古の楽器として世界中に存在し、
“打つ”というシンプルな動作で成り立つ太鼓は、
他の楽器に比べて、誰でもどこでも体験できる
親しみやすい楽器です。
国籍が違っても、障がいがあっても、
年齢を問わずみんなで楽しめます。
世界に広がる太鼓人口
日本国内にとどまらず、世界6大陸でも多くの太鼓グループが活動しており、世界規模で太鼓人口が広がっています。
さらに海外では、太鼓大会が毎年開催されるなど、注目を集めているコンテンツです。
人を繋げる強い力
祭や芸能を通じて
人々を繋げる役割を果たしてきた太鼓。
個人化・多様化する現代生活においてこそ、
太鼓の持つ社会的機能は求められています。

WTC Q&A
Q: 大会参加登録方法について教えてください
A: 「大会参加登録」のページから受付が可能となります。(参加登録は2020年4月頃〜となりますので、その時に登録フォームのリンクにアクセスをし、必要内容を記入していただく形になります)
Q:誰が参加するものですか
A:どなたでも参加できます!
文化・国籍・人種・性別・年齢に問わず、身体的な障がいを持つ方から国内外の太鼓愛好者まで、だれでも参加できるイベントとなっております。
Q:大会は何語で実行されますか
A: 大会でおこなわれるイベントは主に日本語と英語でおこなわれる予定です。どちらかの言葉が理解できれば、概ね大丈夫です。
WTC チーム紹介
実行委員
実行委員長:
近衞忠大
(株式会社curioswitch クリエイティブディレクター / 代表取締役)
副実行委員長:
島崎信
(武蔵野美術大学名誉教授)
実行委員(五十音順):
浅野勝二
(ASANO TAIKO U.S., Inc. 代表取締役 社長)
井上智治
(株式会社井上ビジネスコンサルタンツ 代表取締役 /一般財団法人カルチャー・ヴィジョン・ジャパン 代表理事)
塩見和子
(公益財団法人日本太鼓財団 理事長)
ジョナサン・カービー
(Kagemusha Taiko (UK) 演出・ディレクター、UK太鼓フェスティバル、ヨーロッパ太鼓カンファレンス ディレクター)
デレック大江
(デレック大江:Taiko Community Alliance(U.S.A) 理事長、 Kinnara Taiko (Los Angeles, CA) メンバー)
西村信之
(プロデューサー)
宮本芳彦
(株式会社宮本卯之助商店 代表取締役社長)
顧問:
浅野昭利
(一般財団法人 浅野太鼓文化研究所 理事長)
事務局
事務局長:
西村信之
事務局長補佐:
神谷唯
事務局(五十音順):
秋元阿実
印出公平
菅野敦司
WTC スタッフ
印出公平
小山まみ
加藤雄太
郡山梢
三本木みどり
菅野敦司
メラニー・テイラー
スタッフ
(五十音順)
印出公平
大前満希子
小山真実
加藤雄太
郡山梢
三本木みどり
菅野敦司
メラニー・テイラー
天畠カルナ
天畠紗良
西田明日海
渡邊瑛梨奈