top of page

林英哲

(はやし えいてつ)

東京都/ソロアーティスト

1. Eitetsu Hayashi photo- M.Tominaga.jpg
Photo by M.Tominaga

太鼓奏者

11年間のグループ活動後、1982年ソロ活動を開始。84年、初の和太鼓ソリストとしてカーネギー・ホールにデビューし、国際的に高い評価を得た。2000年にはドイツ・ワルトビューネでベルリン・フィルと共演、2万人を超える聴衆を圧倒させた。その後も全世界で、多数の交響楽団やジャンルの異なるアーティストとの共演を重ねる。

かつて日本の伝統にはなかった大太鼓ソロ奏法の創造、多種多様な太鼓群を用いた独自奏法の創作など、前例のない太鼓ソリストという分野を開拓。世界に向けて日本から発信する『太鼓音楽』としてのオリジナルな表現を築き、国内外で活躍中。18年は「日加修好90周年カナダツアー」で4都市6公演の実施、また10月には日仏友好160周年記念・日本博「ジャポニスム2018」の公式公演に出演。今年は「東京2020NIPPONフェスティバル」コンセプト映像製作スタッフとして作調、録音に参加した。

外務省・国際交流基金・文化庁などから国際友好・交流年には、日本の太鼓音楽、文化紹介のための大型派遣にも数多く貢献している。

著書に、増補新装版「あしたの太鼓打ちへ」(羽鳥書店)、書き下ろし自伝「太鼓日月〜独走の軌跡」(講談社)、その他雑誌等に原稿掲載多数。1997年芸術選奨文部大臣賞、2001年日本伝統文化振興賞、2017年松尾芸能賞大賞を受賞。

 

林英哲公式ホームページ

林英哲
2. Akitoshi Asano photo.jpg

浅野昭利

(あさの あきとし)

石川県/浅野太鼓文化研究所

一般財団法人浅野太鼓文化研究所理事長。白山市生まれ。慶長14年(1609)より続く和太鼓製造技術を継承するとともに太鼓文化の振興と発展を目ざし、太鼓演奏団体の養成や指導者育成、太鼓関連書籍の出版、イベント開催、講演活動などを行う。

 

浅野太鼓祭司株式会社代表取締役社長、太鼓の里響和館代表。公益財団法人鼓童文化財団評議員、NPO法人おやこの広場あさがお理事長も務める。2006年経済産業省より「明日の日本を支える元気なモノ作り中小企業100社」表彰、2007年白山市より地域文化賞受賞。

浅野昭利
3. Daigoro Asuka photo.jpg

飛鳥 大五郎

(あすか だいごろう)

奈良県/舞太鼓あすか組

十六歳より日本舞踊を始め「日本舞踊飛鳥流」家元飛鳥峯王氏に師事。十二年間の内弟子生活を経て独立。1990年舞太鼓あすか組を創設。2020年結成30年を迎える。また国内外で和太鼓グループを育成し、その数およそ70チーム1800人を超えている。

著書に「和太鼓ノススメ」がある。

代表曲「梁山泊」「大瀑布」「伝播」等

飛鳥 大五郎
4. Leonard Eto photo.jpg

レナード衛藤

(れなーど えとう)

東京都/ソロアーティスト

その活動の世界的規模と多様性は、1人の太鼓奏者として圧倒的な経歴を誇る。

ニューヨーク生まれ。1984年より和太鼓グループ「鼓童」において演奏や作曲だけでなく、音楽監督として太鼓アンサンブルを確立させ、太鼓のイメージを一新させる活躍でグループをリードする。1992年に独立後、2013年に文化庁文化交流使に任命されるまで世界50ヵ国以上で演奏を行う。共演者も多岐に富んでおり、ボブ・ディラン、エルトン・ジョン、スティング、ロジャー・テイラー(QUEEN)、ザキールフセイン、スージー&ザ・バンシーズ、布袋寅泰、堂本剛などと共演。ダンスとの創作も盛んに行っており、世界的プリマのニーナ・アナニアシビリやニューヨークのダンスグループ・ピロボラス、マルセイユ国立バレエ団、レーゲンスブルグ・ダンスなどと作品を発表している。さらに、楽曲においても”JFK” や “THIN RED LINE”などの海外映画やオリンピック競技演目、CMに多数使用されている。

​レナード衛藤公式ホームページ

レナード衛藤

吉井盛悟

(よしい しょうご)

神奈川県/ソロアーティスト

Shogo Yoshii.png

横浜市出身、13歳、太鼓、篠笛を始め、19歳、胡弓を始める。以来、日本の民俗芸能のフィールドワークに励む。2003年、 佐渡に渡り10年間「鼓童」に参加。国内外で年平均110公演、累計で約1000公演に参加。フジロックを始め海外フェスティバルにも多数参加。

鼓童在籍中は演奏者としてだけではなく、公演の演出や作曲も担当する。2010年シディ・ラルビ・シェルカウイ、ダミアン・ジャレ振付の「Babel -words」に参加。同作品は英国オリビエ賞始め、数々の賞に輝き2014年には坂本龍一氏の提案ににより札幌芸術祭にて日本初演。

同2010年、アルテイソレラ「フラメンコ道成寺」に音楽監督、作曲、演奏で参加。2012年、Earth Celebration 2012 にて演出をつとめる。

2013年に鼓童を離れ、独立。3月スウェーデン、ヨーテボリ・バレエSpiritに客演参加。5月ピナバウシュダンスカンパニー40周年記念、シディ・ラルビ・シェルカウイのダンス作品fractusに参加。バルセロナ「JAPAN MATSURI」音楽監督、バルセロナ盆踊り作曲、作舞。2014年、川井郁子 セルリアン能楽堂公演、構成、演出。2015年、森山未來主演舞台「Pluto」音楽担当。2016年 島唄、里アンナとの音楽活動を開始。2017年、森山未來、エラホチルドとともに愛媛内子座にて「Judas, Christ with Soy」を発表。NHK"ジドリ"、スカパーなどでも放映され好評を博す。2018年シアターコクーン、森山未来、土屋太鳳主演、『PLUTO』音楽担当。バイオリニスト 川井郁子 オーチャードホール公演、演出構成、および出演、川井郁子 New CD「Luna」総合アドバイザー。

フジテレビ「ザノンフィクション」楽曲提供。Amuse 大里会長 初監督ショートムービー作品 Setouchi the movie 楽曲提供。 大阪万博プレゼンテーション、パリでの演奏

2019年より「和楽奏伝」を主宰、日本音楽の可能性拓く。

吉井盛悟

フランコ・インペリアル

アメリカ/サンノゼ太鼓

Franco Imperial.png

サンノゼ太鼓 アーティスティック・ディレクター

フランコは、サンノゼ太鼓のオリジナル曲を20以上作曲し、多くの多彩なアーティスト達との共同制作のプロデュースを手掛けてきた。アビヒナヤダンスカンパニーと作った「シナジー」では2011年にイシドラ・ダンカン・ダンス賞の音楽、音、テキストの部門で、優秀賞を獲得し、五回のグラミー賞の候補者のジョン・サントス、ナショナルヘリテジアワードの受章者のダノンガン・カランデューヤン、アーティストのダン・サバノビッチ、ザ・バンガーズ(ジ:コモンパルス)、エピックイマーシブ(スウィングポジウム、ジャパンタウンイマーシブ)、アスワット・アンサンブル(エコーインテューザフーチャー)などなど数多くのコラボレーションの企画、制作に携わってきた。

またマルチカルチャーアートリーダーシップ(通称MALI)のメンバーであるフランコは、北米太鼓カンファレンス、ヨーロッパ太鼓カンファレンス、北米大学太鼓カンファレンスなどでワークショップの講師も行っている。2010年に、アライアンス・フォー・カリフォルニア・トラディショナルアート(通称ACTA)の研修プログラムに選ばれる。

2014年にはサンフランシスコのエスニック・ダンス・フェスティバルのワールド・アート・ウエスト・ネクストジェン・リーダーシップに選ばれる。

2019年に、サンノゼ市の文化部からクリエイティブライセンスアンバサダーに選ばれる。同年、LAで開催されたパシフィック・クリエイティブ・プレイスメイキング・リーダーシップサミットで講師として招聘され、2013年のオーディエンス・エンゲージメントや2019年のサンノゼで行われた、エンゲージ・ネクスト・カンファレンスなどでゲストスピーカーとしての実績を持つ。

サンノゼ太鼓の47年のレガシーを顕彰しつつ、現代のアート表現を取り入れたサンノゼ太鼓のユニークなスタイルを築き続けている。

フランコは、サンノゼ太鼓の舞台芸術を3つの理念に基づいて運営しています:観客の意識と行動を動かすきっかけになる舞台芸術、繋がり、文化的理解、創造力の拡大を養ってうための舞台芸術、最後に、心を開き、公正で公平な社会を築き上げる舞台芸術だ。

6. Wisa Uemura photo.jpg

ウィサ・ウエムラ

アメリカ/サンノゼ太鼓

サンノゼ太鼓 エグゼクティブディレクター

スタンフォード大学の心理学科卒、パフォーマーとして26年の経験、アーティストリーダーとして19年の経験、また経営のリーダーとして16年の経験を持つ。

サンノゼ太鼓に在籍する21年の中で、演奏者、アーティスティックスタッフ、ゼネラルマネージャーを経て、2011年の7月からエグゼクティブディレクターとしてサンノゼ太鼓の創設者からチームを受け継ぐ。

太鼓界等でのリーダーシップ力が全米で認められているウィサは、太鼓や後継者育成計画、組織のカルチャーとコミュニケーション、非営利団体のファンドレイジング、北米太鼓カンファレンスでの女性のエンパワーメントについて、ワールド太鼓ギャザリング、アライアンス・オブ・アーティスト・コミュニティー・ナショナルカンファレンス、ナショナル・コンソーティオム・オブ・クリエーティブ・プレースメーキング・パシフィク・サミット、第一回目の全米芸術基金の集会等、数々の場でプレゼンテーションを行った経験がある。また、ナイトファンデーションアートおよびNEAフォーク&トラディショナルアートプログラムのピアレビュー補助金パネルを務めた実績もある。 

アメリカンリーダーシップフォーラムシリコンバリーの上級研究員でもあり、BoardSource、FMA、CompassPoint、サンタクララ大学のマクラ応用科学科で経営管理トレーニング学んだ経歴もある。

現在の職務には、パフォーマー、組織の監督、資金調達(財団と個人ドナーの両方)、財政管理、コミュニティーエンゲージメント、広報活動が含まれる。

イアン・クリワース

オーストラリア/Taikoz(タイコーズ)

Ian Cleworth.png
Photo by Karen Steains

Taikoz (タイコーズ)の共同創設者・アーティスティック・ディレクター

 

イアンは1997年に尺八の大師範ライリー・リーと、タイコーズを共同設立し、それ以来アンサンブルのアーティスティック・ディレクターを務めている。イアンはシドニー交響楽団で20年間プリンシパルパーカッショニストを務め、それと同時にシナジーと言うパーカッショングループで16年間過ごした。その後の2005年にタイコーズの常勤となった。

イアンは演奏者、作曲家、教師でもあり、タイコーズの一員として、ジョン・ベルとベル・シェークスピア・カンパニー、箏曲家沢井 一恵と小田村さつき、振付家のメリル・タンカードとアナンダバリなど、様々なアンサンブルやアーティストとのコラボレーションでの演奏や作曲を手掛けた。イアンはタイコーズとともにオーストラリア全土で公演を行い、日本、フランス、アメリカ、ニュージーランドの国際ツアーにも参加した。タイコーズと南インドのリンガラヤム古典インド舞踊団とのコラボレーションChi Udaka(チー・ウダカ)は大絶賛された。タイコーズはシドニー、メルボルン、西オーストラリア交響楽団、さらにはパリにてドレスナーシンフォニカーと協奏曲を演奏した。

1980年代に山梨県の天野宣の元でイアンは太鼓を学び始めた。その20年後には林英哲からの個人指導を受けた。そして林のアンサンブル風雲の会と共に、東京で開催された音楽祭2004にて石井眞木作曲のモノクロームを演奏した。イアンはシナジーの一環としても多くの作曲家やアーティストと協力し、オーストラリア、イギリス、ドイツ、ハンガリー、日本、ニュージーランド、ポーランド、シンガポール、スウェーデンや台湾でツアーを行った。

2007年にイアンはオーストラリア音楽発展への長期的な貢献を表されAPRA-AMCクラシック音楽賞を受賞した。そして、2016年には日豪間の友好と親善の促進に貢献したことに対して、日本外務大臣表彰を受賞した。また、イアンは熱狂的な剣道家であり、シドニー剣道クラブのメンバーでもある。

ウィサ・ウエムラ
フランコ・インペリアル
イアン・クリワース

山内強嗣

​(やまうち つよし)

静岡県/富岳会

Tsuyoshi Yamauchi.png

社会福祉法人富岳会 理事長

公益財団法人日本太鼓財団 理事

公益財団法人日本太鼓財団 1級公認指導員

日本太鼓財団静岡県支部 顧問

 

 1986年に独学で大太鼓を始め、翌年、富士山太鼓まつり大太鼓コンテストにおいて優勝。その後オロナイン軟膏、セブンスター等のCM出演や、プロ野球オールスター戦のオープニング、24時間テレビ、仮面ライダー響鬼など多くのテレビ、映画への出演、楽曲提供を行っている。またオリジナルの和太鼓組曲「富士山」を国立劇場で発表するなど、年間100を超える国内公演をこなし、海外では過去25ヵ国において300回以上の演奏実績を持つ。

 現在は富岳太鼓、富岳和太鼓教室の代表として、演奏・創作活動、地域文化発展のための技術指導、チームの育成活動を展開。また本業である児童発達支援センター富岳学園の園長として、和太鼓を知的障害児(者)のセラピーに導入。実践、研究を重ね『和太鼓療育プログラム』を独自に開発し、全国各地でワークショップ、講習会、講演会を開催し、広く世界からも注目を浴びている。

山内強嗣

大澤和彦

(おおさわ かずひこ)

東京都/日本太鼓財団

9. Kazuhiko Osawa photo.JPG

公益財団法人日本太鼓財団 理事長

 

1946年生まれ、日本大学経済学部卒業。

高校時代より吹奏楽とマーチングに傾注、クラリネットとサクソフォンを担当し、当時は男子学生のみの編成の中で活動。大学4年生で創設間もない吹奏楽連盟の委員長に抜擢され、全国の大学をまとめながら、当時開催された東京ユニバーシアード大会の式典演奏等にも貢献。

 

大学卒業後は、吹奏楽連盟やバトン連盟の役員を務めながら、母校のクラブの監督として後輩の指導にあたった。その後、マーチングバンドで公認指導員の資格を取得し、中学・高校・大学をはじめ東京ディズニーランドや志摩スペイン村のバンドを指導する等、広範囲に活躍。

また、日本国民音楽振興財団(現在の日本音楽財団)の設立に尽力、事務局として勤務した後に日本音楽財団の一部であった全日本太鼓連盟(現在の日本太鼓財団)の創設にも携わった。

その後は、日本太鼓の普及振興に従事し、2016年6月に常務理事、2020年6月に理事長に就任。

大澤和彦

宮本卯之助

(みやもと うのすけ)

東京都/宮本卯之助商店

10. Unosuke Miyamoto photo.JPG

1941年、東京都台東区浅草生まれ。

64年、明治大学商学部卒業後、65年、家業である株式会社 宮本卯之助商店に入社。75年、代表取締役社長に就任。88年、世界の太鼓を集めた「太皷館」を開館。93年には邦楽教室、和太鼓練習のための「宮本スタジオ」を開設。2003年、七代目宮本卯之助を襲名。10年、取締役会長に就任。10年、文化庁長官表彰。13年には黄綬褒章受賞。15年より総代として浅草神社の維持運営を支える。祭礼研究家として、日本全国の祭礼及び伝統芸能の歴史や魅力を伝える活動も行っている。趣味は写真、謡曲、俳句。

~宮本卯之助商店~

宮本卯之助商店は1861年(文久元年)、茨城県土浦で創業。太鼓・神輿・祭礼具を製造販売し、1893年浅草聖天町に本社と工場を構える。宮内庁御用達として雅楽の楽器を、また歌舞伎座や国立劇場、国立能楽堂、全国の神社仏閣に太鼓、神輿などを納める。

~太皷館~

太鼓・神輿の老舗「宮本卯之助商店」が運営する世界の太鼓資料館。アジア・アフリカ・ヨーロッパ・アメリカなど地域ごとの太鼓及び打楽器を展示。収蔵品は約900点にのぼり世界各国から蒐集した太鼓を常時200点ほど公開。また、展示してあるほとんどの太鼓を触ったり、実際に音を出したりして楽しめるところも魅力の一つ。海外からの来場者も多く、子供から大人まで、楽しめる資料館である。

宮本卯之助

アラン・オカダ

​アメリカ

alan_merle_okada_a4_gala_photo_edited.jp

壁画家でグラフィックデザイナーであるアランは、シティバンクやシティグループの企業や共同体の組織で34年間のキャリアを積み、80か国以上で企業の社会貢献活動をマネージメントするシティ財団の副社長を務めました。

1970年代の中頃、アランと妻のミエコは、ニューヨーク、シーブルック、ニュージャージー、ワシントンDCで行われる盆踊りで太鼓を演奏を始め、1979年には、2人は僧太鼓の創設メンバーとなります。

僧太鼓は、アメリカ西海岸で最初に生まれた太鼓グループで、その当時、日本国外に12しかない太鼓グループの1つでした。

その後、僧太鼓は、アジア系アメリカ人の組織や団体を支援するために、地域のフェスティバルやお祝い事のイベントに40年以上出演しています。何百ものパフォーマンスやワークショップ、リンカーンセンターとカーネギーホールでパフォーマンスを行うとともに、テレビ番組のセサミストリートやアメリカのMTVチャンネルの歌番組でも紹介されています。

アランは、北米太鼓カンファレンスの日系アメリカ人文化コミュニティーセンター(JACCC)諮問委員会や日系アメリカ人国立博物館のビッグドラム展示会企画の専門家会議に参加しました。

北米太鼓コミュニティアライアンス(TCA)理事会の創設メンバーを務め、TCA諮問委員会のメンバーでもあります。

アラン・オカダ

ジェニファー・ウィアー

アメリカ/太鼓アーツ・ミッドウエスト

12. Jennifer Weird photo.jpg

ジェニファー・ウィアーはこれまで20年間のキャリアで、熱心に太鼓に取り組みながら、演奏、教育、作曲などを積極的に行なってきた。TaikoArts Midwestの創設エグゼクティブディレクターであり、Ensō Daiko(旧Mu Daiko)の芸術監督やIris Shiraishi率いるensemble-MAの演奏メンバーでもあります。最近ではHERbeatという女性太鼓打ちを中心としたコンサートの監督および制作を成功させ、現在そのHERbeatのドキュメンタリー映画の制作中。

ジェニファーはTheater Muの演劇監督でもあり、これまでLive Music for Dance MN、MN State Arts Board、MN Regional Arts Board、Arts International、American Composers Forum、Jerome MN Travel Grantなど、数々のミネソタ州中心の助成金などを受けながら活動をしています。

ジェニファー・ウィアー
bottom of page