林英哲
(はやし えいてつ)

太鼓奏者
11年間のグループ活動後、1982年ソロ活動を開始。84年、初の和太鼓ソリストとしてカーネギー・ホールにデビューし、国際的に高い評価を得た。2000年にはドイツ・ワルトビューネでベルリン・フィルと共演、2万人を超える聴衆を圧倒させた。その後も全世界で、多数の交響楽団やジャンルの異なるアーティストとの共演を重ねる。
かつて日本の伝統にはなかった大太鼓ソロ奏法の創造、多種多様な太鼓群を用いた独自奏法の創作など、前例のない太鼓ソリストという分野を開拓。世界に向けて日本から発信する『太鼓音楽』としてのオリジナルな表現を築き、国内外で活躍中。18年は「日加修好90周年カナダツアー」で4都市6公演の実施、また10月には日仏友好160周年記念・日本博「ジャポニスム2018」の公式公演に出演。今年は「東京2020NIPPONフェスティバル」コンセプト映像製作スタッフとして作調、録音に参加した。
外務省・国際交流基金・文化庁などから国際友好・交流年には、日本の太鼓音楽、文化紹介のための大型派遣にも数多く貢献している。
著書に、増補新装版「あしたの太鼓打ちへ」(羽鳥書店)、書き下ろし自伝「太鼓日月〜独走の軌跡」(講談社)、その他雑誌等に原稿掲載多数。1997年芸術選奨文部大臣賞、2001年日本伝統文化振興賞、2017年松尾芸能賞大賞を受賞。
#TaikoCelebration2021
WTC 2020
「太鼓のハナシ」投稿
世界中から投稿いただいた「太鼓のハナシ」を紹介します!
Topic 1
【TAIKO as PERFORMING ARTS】
舞台表現として太鼓 -その発展と未来-
「梵天」
梵天は1999年結成、2000年より舞台演奏活動を開始。 和太鼓をメインにしながら、楽曲については独自の音楽性を追求しこれまでに多くのオリジナル曲を発表している。 海外のチームへも長年に渡り楽曲を提供しアメリカ・ヨーロッパ・アジアでの和太鼓を通じた交流を幅広く行っている。また、代表小林政高の長女小林桃をメインに、女性プレーヤーが力強くしなやかな演奏が特徴。
梵天(神奈川県、日本)
公式メール info@bonten-taiko.com
「Taiko Lecco 太鼓レッコ」
イタリアから太鼓レッコをご紹介します。彼らの幅広い演奏活動、プロジェクト、国際的なコラボレーションの数々、学校での活動などなどは本当に素晴らしいです!太鼓レッコの中で、さらに太鼓の活動を広めるために「三匹の太鼓打」というユニットを組んで活動もされています。
こちらの動画はTCAによるTaikothonで投稿されたものをWTCとも共有いただきました。ありがとうございました!グラッチェ!
Taiko Lecco(Lombardia、イタリア)
公式メール taikolecco@gmail.com
「Tengu Taiko Drummers 天狗太鼓ドラマーズ」
イギリスの天狗太鼓ドラマーズさんから、元志多らの藍羽さん(通称:ちゃぼさん)が作曲された『楽』の演奏動画を投稿いただきました!こちらはTaiko Sourceのウェブサイトを通して学び、2019年のUK太鼓フェスティバルで披露されました。
こちらの動画はTCAによるTaikothonで投稿されたものをWTCとも共有いただきました。ありがとうございました!
天狗太鼓ドラマーズ(North Yorkshire、イギリス)
公式メール tengutaiko@hotmail.com
「Dounen Daiko」
バージニア州のNen Daikoのジュニアチームとして結成されたDounen Daikoですが、3月から太鼓の練習は中止され、最近はやっと月二回の練習が行えるようになってきました。自宅で撮影したこのAnthemという曲は、自分自身を意識しながら、チームの一部であることも意識する意味を込められてBrant Horioさん、Emily Iharaさんが作曲されました。
こちらの動画はTCAによるTaikothonで投稿されたものをWTCとも共有いただきました。ありがとうございました!
Dounen Daiko(Virginia、アメリカ)
公式HP http://nendaiko.weebly.com/dounendaiko.html
「TaikoMac」
アメリカの東海岸の地下室で・・・?太鼓作りに没頭するMac Evansさんからの投稿です!Macは現在フィラデルフィアを拠点に、太鼓の演奏、指導、そして太鼓のハンディーマンとして様々な活動をされております。太鼓を制作することで、将来の演奏を楽しみにされております!
こちらの動画はTCAによるTaikothonで投稿されたものをWTCとも共有いただきました。ありがとうございました!
TaikoMac(Pennsylvania、アメリカ)
「法太鼓 (Hoh Daiko)」
アメリカのニュージャージー州で活動されるHoh Daikoさん。北米の多くの太鼓グループさんは日系の仏教寺を拠点としており、毎年夏に開催される「お盆祭り」は今年、バーチャルに開催されることに。そんなバーチャル「お盆祭り」で上映されたHoh Daikoさんの演奏をどうぞ!
こちらの動画はTCAによるTaikothonで投稿されたものをWTCとも共有いただきました。ありがとうございました!
法太鼓(New Jersey、アメリカ)
「ケニー遠藤」
ハワイからはケニー遠藤さん!こちらの動画は2015年の太鼓歴40周年コンサートの映像をご投稿いただきました。ってことは今年で45周年!おめでとうございます!ケニーさんは外国人として初めて邦楽囃子の名取となったことをご存知でしょうか。
こちらの動画はTCAによるTaikothonで投稿されたものをWTCとも共有いただきました。
※ケニー遠藤さんはライブトークセッションにも出演します。お楽しみに!
ケニー遠藤 (Hawaii、アメリカ)
「僧太鼓 (Soh Daiko)」
アメリカのニューヨークを拠点とする僧太鼓さん!1979年創立で去年40周年を迎える彼らはアメリカ東海岸で初の太鼓グループとして長い歴史を持ちます。この動画では彼らの「三宅」を披露していただいております!
こちらの動画はTCAによるTaikothonで投稿されたものをWTCとも共有いただきました。ありがとうございました!
※僧太鼓の創設メンバーのアラン・オカダさんは事前に配信されるWTCプレミアムトークでも登場します!そちらもどうぞご覧ください!
僧太鼓 (New York、アメリカ)
公式HP:http://www.sohdaiko.org/
「Taiko Center of the Pacific」
ハワイにあるケニー遠藤さんのTaiko Center of the Pacificは旅行者にも人気のオアフ島のホノルルに位置しています。こちらの楽曲はTaiko Center of the Pacificに1991年から在籍しているKirstin Pauka(もともとドイツ出身)さんが作曲された、『"Araumi" Stormy Seas』 です。この演奏では2013年に行われたハワイ大学のダンス部とのコラボレーションです。
こちらの動画はTCAによるTaikothonで投稿されたものをWTCとも共有いただきました。
※ケニー遠藤さんと演奏メンバーとして参加しているYeeman Mui(ManMan)さんはライブトークセッションにも出演します!お楽しみに!!
Taiko Center of the Pacific (Hawaii、アメリカ)
公式HP:https://taikoarts.com/
Topic 3
【TAIKO and COMMUNITY】
多文化共生社会における太鼓の価値
「Mike Gonhata (Manoa Taiko) & Sho‘on Shibata (Taiko Center of the Pacific)」
マイクとショウオンさんがホノルルの美しいビーチをバックに八木節盆太鼓を打ちます!
音楽:Isaku Kageyama, 太鼓:Mike Gonhata & Sho‘on Shibata
こちらの動画はTCAによるTaikothonで投稿されたものをWTCとも共有いただきました。ありがとうございました!マハロ!
Mike Gonhata (Manoa Taiko) & Sho‘on Shibata (Taiko Center of the Pacific) (Hawaii、アメリカ)
Manoa Taiko公式HP:http://manoataiko.com/
「 Puna Taiko」