林英哲
(はやし えいてつ)
太鼓奏者
11年間のグループ活動後、1982年ソロ活動を開始。84年、初の和太鼓ソリストとしてカーネギー・ホールにデビューし、国際的に高い評価を得た。2000年にはドイツ・ワルトビューネでベルリン・フィルと共演、2万人を超える聴衆を圧倒させた。その後も全世界で、多数の交響楽団やジャンルの異なるアーティストとの共演を重ねる。
かつて日本の伝統にはなかった大太鼓ソロ奏法の創造、多種多様な太鼓群を用いた独自奏法の創作など、前例のない太鼓ソリストという分野を開拓。世界に向けて日本から発信する『太鼓音楽』としてのオリジナルな表現を築き、国内外で活躍中。18年は「日加修好90周年カナダツアー」で4都市6公演の実施、また10月には日仏友好160周年記念・日本博「ジャポニスム2018」の公式公演に出演。今年は「東京2020NIPPONフェスティバル」コンセプト映像製作スタッフとして作調、録音に参加した。
外務省・国際交流基金・文化庁などから国際友好・交流年には、日本の太鼓音楽、文化紹介のための大型派遣にも数多く貢献している。
著書に、増補新装版「あしたの太鼓打ちへ」(羽鳥書店)、書き下ろし自伝「太鼓日月〜独走の軌跡」(講談社)、その他雑誌等に原稿掲載多数。1997年芸術選奨文部大臣賞、2001年日本伝統文化振興賞、2017年松尾芸能賞大賞を受賞。
#TaikoCelebration2021
TOPIC 1
プレミアムトークはこちらからご覧ください↓
(LIVE Streamed from the WTC YouTube Channel)
今現在システム関係で海外からの注文が一時的にできない状態となっております。
大変ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
もうしばらくお待ちください。
2020年11月12日中には改善する予定です。
楽曲タイトル:「クリチバのアラウカリア」
(ブラジル、クリチバ市)
作曲者より:
「この曲は南ブラジルでは馴染みのあるアラウカリアの木をイメージして作りました。雨が降ったり、暖かくなったり、冷え込んだりするクリチバ市の気温の変化にも耐えられるこの強くて独特な木が好きですこれらの大きな変化があっても、アラウカリアの木は直立して美しくたち続けます。」
作曲者:J. Saemi Murakami
楽曲音源(再生・ダウンロード)
ハッシュタグ: #WakabaTaiko #BrazilianTaiko #Araucaria #CuritibaCity #TaikoMusic #TaikoComposition #SaemiMurakami #MusicLover #TaikoLover #BrazilJapan
連絡先:
楽譜ダウンロード
応募方法:
-
3つのトピックのうち、1つを選ぶ
-
自身で動画を撮影、編集
-
動画の長さは10分以内
-
名前、メールアドレス、所属地域(ex. 日本:東京都、アメリカ:カリフォルニア州etc. )
-
動画の多言語化推奨(日・英)
-
(翻訳/字幕作業などはご自身でご手配ください)
以下を明記/添付の上、Eメールでお送りください。
-
動画ファイル(gigafile, Dropbox, WeTransferなどのファイル共有にて)
-
名前、メールアドレス、所属地域の記載(ex. 日本:東京都、アメリカ:カリフォルニア州etc. )
-
サムネイル(あれば)
-
動画概要欄の記載文章(英語は大体200文字以内、日本語400文字以内)
-
紹介しても良い個人/団体のSNSアカウントなど(あれば)
-
紹介してもウエブサイトなど(あれば)
締め切りは日本時間の11月14日(土)まで延長!
注意点
-
投稿内容が不適切と思われる場合は公開しない場合があります。
-
投稿内容は投稿者の責任のもとご投稿ください。WTC実行委員会は投稿内容については一切の責任を負いません。
-
投稿いただいた動画はWTCのYoutubeアカウントを通して一般公開を行う予定です。ご自身の既存のリンクの使用を希望される方はその模様お知らせください。
応募方法:
-
曲名
-
作曲者名
-
説明や曲の概要(あれば)
-
写真1枚(楽曲に関連、または太鼓グループや個人のお写真)
-
動画 または 音源のファイル(紹介はWTCのYoutubeアカウントを使用します)
-
楽譜(あれば)
-
連絡先メールアドレス(使用者の連絡窓口になるもの)
-
作曲者/団体のSNSアカウントなど(使用者のSNSでのタグ付様)
-
ご希望のハッシュタグなど(あれば)
-
サムネイル(あれば)
を、 wtctokyo@gmail.com までお送りください。
締め切りは日本時間の11月14日(土)まで延長!
各講座紹介 :
【東北の芸能:鹿踊】 講師:小岩秀太郎
東京鹿踊(とうきょうししおどり)TOKYO SHISHI-ODORI
「東京鹿踊」は、2013 年 6 月、首都圏在住の岩手県一関市舞川地区の出身者(行山流舞川鹿子躍伝承者)と、郷土芸能のポテンシャルを信じる有志を中心に結成。300 年受け継がれてきた東北の芸能「鹿踊」を、国際都市東京で「今」をいきるものたちが踊る。 この活動は、鹿踊を通して、2つの地域/過去と未来/人と人を繋ぎつつ、芸能が存在してきた意義と、日本の芸能の未来・可能性を探るプロジェクトである。 多国籍・多世代・多分野にも対応したワークショップや、芸能風土を旅する体験・場づくり・モノづくりをプロデュースしつつ、芸能を通した地域や人との継続的な関わり方や魅力発信に挑戦している。
【三宅太鼓】 講師:津村明男
津村明男(父)・和宏(長男)・秀紀(次男)・春快(三男)で構成。打ち抜く太鼓の魅力を広めるため、新宿にスタジオを構え1都1府17県で指導を行う。また、国内外での公演活動に加え、海外では、アメリカのロサンゼルスに拠点を置き、オーストラリア・シンガポール・ニュージーランドにも教室を持ち、指導に当たっている。父と子の一族だけでの活動は世界で唯一の存在。今年で70才を迎える明男と、三兄弟の打ち込む太鼓は、「聞き手の身体に音を入れる」演奏を追求し、更なる進化を続ける。
当日生配信スケジュールはこちら➞
生配信スケジュール
【祭囃子】 講師:増田勝明・宮岸良英
神輿囃子(お囃子)は、投げ合い、投げやりともいわれる江戸祭りばやしの曲中の一部です。祭礼の時の神輿渡御に伴い演奏されます。今回、締め太鼓の基本フレーズを主にレクチャーしていきます。お祭りの中でのお囃子は時にお神輿が近づいていることを知らせ、時にはテンポを上げて担ぎ手を盛り上げ、巡行に寄り添い演奏されます。お神輿をあげる時、下ろす時など様々なシーンの解説も交えて進めていきます。
【助六太鼓WS】 講師:今泉豊
日本三大太鼓の一つといわれる助六太鼓は、1968年東京の文京区に於いて日本初の和太鼓プロ集団として発足しました。江戸から伝わる歌舞伎、長唄などを研鑽し、東京の盆太鼓スタイルであった斜め台による打法を、初めて創作和太鼓に取り入れ構成されたのが助六太鼓です。江戸の祭り情緒を思わせる粋で勇壮な楽曲、踊るように打ちこむ打芸は「助六流」という独自の演奏形態を築きあげました。
今回のワークショップは、助六流の真骨頂、原点であるである斜め打ちでの盆太鼓講座となります。
多数の武道やスポーツの動きを元にし、和太鼓の音色を追求するロジカルな助六流の打法を体験して頂きます。