林英哲
(はやし えいてつ)

太鼓奏者
11年間のグループ活動後、1982年ソロ活動を開始。84年、初の和太鼓ソリストとしてカーネギー・ホールにデビューし、国際的に高い評価を得た。2000年にはドイツ・ワルトビューネでベルリン・フィルと共演、2万人を超える聴衆を圧倒させた。その後も全世界で、多数の交響楽団やジャンルの異なるアーティストとの共演を重ねる。
かつて日本の伝統にはなかった大太鼓ソロ奏法の創造、多種多様な太鼓群を用いた独自奏法の創作など、前例のない太鼓ソリストという分野を開拓。世界に向けて日本から発信する『太鼓音楽』としてのオリジナルな表現を築き、国内外で活躍中。18年は「日加修好90周年カナダツアー」で4都市6公演の実施、また10月には日仏友好160周年記念・日本博「ジャポニスム2018」の公式公演に出演。今年は「東京2020NIPPONフェスティバル」コンセプト映像製作スタッフとして作調、録音に参加した。
外務省・国際交流基金・文化庁などから国際友好・交流年には、日本の太鼓音楽、文化紹介のための大型派遣にも数多く貢献している。
著書に、増補新装版「あしたの太鼓打ちへ」(羽鳥書店)、書き下ろし自伝「太鼓日月〜独走の軌跡」(講談社)、その他雑誌等に原稿掲載多数。1997年芸術選奨文部大臣賞、2001年日本伝統文化振興賞、2017年松尾芸能賞大賞を受賞。
#TaikoCelebration2021
楽曲投稿
WTC 2020
楽曲タイトル:「Malambo Taiko」
(南米、アルゼンチン)

楽曲動画
楽譜ダウンロード
マランボはアルゼンチンの伝統的なリズムで、ボンボレグエロ (アルゼンチンの太鼓)とボディパーカッションで演奏されます。ボンボレグエロもかつぎとして吊るされて演奏されるので、曲にもかつぎを使用しています。
この曲を初めて演奏したのは昨年日本でした。
私たちは日本人と日本の文化を通して私たちのルーツのいくつかを共有したかったのです。マランボ太鼓はとてもパワフルで陽気な曲です。
作曲:ロミーナ・タバーナ(Romina Taverna)
連絡先:
WTC 2020
楽曲タイトル:「花八丈〜WTCバージョン〜」
(新潟県、佐渡市)
楽曲動画
.jpg)
花八丈: ∞プロジェクト
~太鼓のリズムで世界をつなぐ花バトン~
「花八丈〜WTC バージョン〜」の楽曲投稿と共演動画の募集!
小島千絵子からのメッセージ:
WTC開催にあたり、昨年20周年となった「花八丈」を楽曲投稿いたします。
太鼓を叩くと元気になる、心の花が満開になる!
太鼓の演目「花八丈」をワークショップの題材に、これまで世界を旅し、出会ったたくさんの方たち一人ひとりが自分の花を太鼓に咲かせられるようにと願い、種まきの活動をして参りました。
新潟文化祭を記念して、佐渡から放たれた花バトンは地球を周り、太鼓を愛する人たちから寄せられた「たくさんの「花」が新潟に集まり、こんな大きな花束になりました。貴方の心にも優しい花が咲きますように。元気になりますように。」
小島千絵子さんの花バトンで繋いだ花束完成!たくさんの動画投稿ありがとうございました!
※新潟県文化祭 https://n-story.jp/bunkasai/
作調:小島千絵子
※小島千絵子はライブトークセッションにも出演しました!まだご視聴していない方はこちらをご覧ください!
連絡先:
楽曲タイトル:「QUARENTUNE」
(南米、ブラジル)
楽曲音源(再生・ダウンロード)

パンデミック中に書かれたその名もQuarentune!
自粛期間の練習として使っていただいたり、演奏中のソロとしてもどうぞお使いください!
締太鼓で打つリズムとしておすすめです。
少し難しいリズムになっているかもしれませんが、是非挑戦してみてください。
アレンジもご自由に!
作曲:ルーカス・村口(Lucas Muraguchi - Ishindaiko, Brazil)
※ルーカス・村口はライブトークセッションにも出演します!お楽しみに!!
ハッシュタグ: #ishindaiko #drumming #taiko #quarantine
連絡先:
楽曲タイトル:「Wombat Combat」
(ベルギー&ドイツ)

TAIKO BASTARDSより:
自然界で戦う動物を表現した『ウォンバット・コンバット』という曲を提供いたします。
創作和太鼓における様々な動きやリズムを取り入れ、一人一人の演奏者をハイライトしながら作曲しました。
この曲を自由に扱ってください。どんな編曲をするのも自由です。
演奏している全員が同じ気持ちで、「ウォンバット」の戦いを表現したい想いさえあれば、その曲は「ウォンバット・コンバット」です!
さぁ、ウォンバットを解き放て!お楽しみください!
イングマー、メル、ジョナス、スティーブンより
作曲:Jonas vom Orde、アレンジ:TAIKO BASTARDS
楽曲動画
WOMBAT COMBAT 教材動画01(通し)
WOMBAT COMBAT 教材動画03 締・桶太鼓(通し)
WOMBAT COMBAT 教材動画02 中太鼓(通し)
WOMBAT COMBAT 教材動画04 中太鼓(パート別)
WOMBAT COMBAT 教材動画05 締・桶太鼓(パート別)
楽曲の詳細(pdf) 英語のみ
楽曲タイトル:yamishibai
– teatro das trevas (PT-BR) / 「闇芝居」
(南米、ブラジル)

楽曲動画
闇芝居は日本の伝統芸能、歌舞伎で行われる太鼓で芝居の効果音を作り出す独特の演奏法と、観客の緊張感を煽ろうとするリズムと旋律で構成された曲です。
曲のメインテーマはホラー要素を取り入れた恐怖の芝居、すなわち、闇芝居。曲名は都市伝説を題材にした同じタイトルのショートアニメからきました。
闇芝居は不完全のまま演奏され、終わりのないまま存在しつづけています。私たちはこの曲を共有することにしたのは、もしかすると世界のどこかで曲が完成するかもしれないと思ったからです。世界の太鼓仲間たちへ、良かったら、私たちにも曲の続きを教えて貰えたら、大変うれしく思います。
作曲:HIBIKI WADAIKO
楽曲タイトル:「行ったり来たり」
(ヨーロッパ、ドイツ)

楽曲教材動画
私の練習として、動きを学ぶために作曲しました。八丈台のような打ち方をお勧めしますが、伏せ台などでの演奏も可能です。基本のリズムやソロパートは二人の奏者の間で交互に行い、太鼓を通してコミュニケーションをしてください!
作曲:Kumano Taiko Dojo
楽曲音源(再生・ダウンロード)
楽譜ダウンロード
楽曲タイトル:「リミックス!」
(北米、アメリカ)
楽曲動画

『リミックス!』はアップテンポな曲で、ラホイヤ太鼓の演奏のフィナーレをほとんど飾ります。演奏者や観客を繋げるこのエネルギッシュな曲はその空間をグルーブと楽しい空気にすることができます。
『リミックス!』というタイトルは、様々な曲から来る雰囲気や体験を混ざり合わせるところからきており、ヒップホップ風な曲調になっています。
動画は曲の途中に締太鼓のソロしか入っていませんが、楽譜には オプショナルで大太鼓や長胴のソロも含まれています。
ご質問などは気楽にメールをしていただければと思います。
私たち同様、『リミックス!』をお楽しみいただければと思います!
作曲:Chad Przymus
楽譜ダウンロード
楽曲タイトル:「ORIGENS」
(南米、ブラジル&新潟県、佐渡市)