top of page

楽曲投稿

WTC 2020

​世界中から投稿いただいた楽曲を紹介します!

※WTCからご紹介させていただきます投稿楽曲を演奏される方は必ずこちらをご確認くださいますようお願いします。

​楽曲タイトル:Malambo Taiko」

(南米、アルゼンチン)

IMG_6773.jpg
楽曲動画
​楽譜ダウンロード

マランボはアルゼンチンの伝統的なリズムで、ボンボレグエロ (アルゼンチンの太鼓)とボディパーカッションで演奏されます。ボンボレグエロもかつぎとして吊るされて演奏されるので、曲にもかつぎを使用しています。

この曲を初めて演奏したのは昨年日本でした。

私たちは日本人と日本の文化を通して私たちのルーツのいくつかを共有したかったのです。マランボ太鼓はとてもパワフルで陽気な曲です。

作曲:ロミーナ・タバーナ(Romina Taverna)

​連絡先:

  • Instagram
  • Instagram
Malambo Taiko

WTC 2020

花八丈〜WTCバージョン〜

​楽曲タイトル:「花八丈〜WTCバージョン〜」

(新潟県、佐渡市)

楽曲動画
iOS の画像 (22).jpg

花八丈: ∞プロジェクト

~太鼓のリズムで世界をつなぐ花バトン~

「花八丈〜WTC バージョン〜」の楽曲投稿と共演動画の募集!

小島千絵子からのメッセージ:

WTC開催にあたり、昨年20周年となった「花八丈」を楽曲投稿いたします。

 

太鼓を叩くと元気になる、心の花が満開になる!
太鼓の演目「花八丈」をワークショップの題材に、これまで世界を旅し、出会ったたくさんの方たち一人ひとりが自分の花を太鼓に咲かせられるようにと願い、種まきの活動をして参りました。
新潟文化祭を記念して、佐渡から放たれた花バトンは地球を周り、太鼓を愛する人たちから寄せられた「たくさんの「花」が新潟に集まり、こんな大きな花束になりました。貴方の心にも優しい花が咲きますように。元気になりますように。」

小島千絵子さんの花バトンで繋いだ花束完成!たくさんの動画投稿ありがとうございました!

  • Facebook

※新潟県文化祭​ https://n-story.jp/bunkasai/

作調:小島千絵子

​※小島千絵子ライブトークセッションにも出演しました!まだご視聴していない方はこちらをご覧ください!

​連絡先:

QUARENTUNE

​楽曲タイトル:QUARENTUNE

(南米、ブラジル)

楽曲音源(再生・ダウンロード)
Quarentune photo.jpg

パンデミック中に書かれたその名もQuarentune!
自粛期間の練習として使っていただいたり、演奏中のソロとしてもどうぞお使いください!
締太鼓で打つリズムとしておすすめです。
少し難しいリズムになっているかもしれませんが、是非挑戦してみてください。

アレンジもご自由に!

作曲:ルーカス・村口(Lucas Muraguchi - Ishindaiko, Brazil)

※ルーカス・村口ライブトークセッションにも出演します!お楽しみに!!

ハッシュタグ: #ishindaiko #drumming #taiko #quarantine ​

​連絡先:

  • Facebook
  • Instagram

​楽曲タイトル:Wombat Combat

(ベルギー&ドイツ)

WOMBAT COMBAT for WTC picture.png

TAIKO BASTARDSより:
自然界で戦う動物を表現した『ウォンバット・コンバット』という曲を提供いたします。

創作和太鼓における様々な動きやリズムを取り入れ、一人一人の演奏者をハイライトしながら作曲しました。
この曲を自由に扱ってください。どんな編曲をするのも自由です。
演奏している全員が同じ気持ちで、「ウォンバット」の戦いを表現したい想いさえあれば、その曲は「ウォンバット・コンバット」です!
さぁ、ウォンバットを解き放て!お楽しみください!

 

イングマー、メル、ジョナス、スティーブンより

作曲:Jonas vom Orde、アレンジ:TAIKO BASTARDS

楽曲動画
WOMBAT COMBAT 教材動画01(通し)
WOMBAT COMBAT 教材動画03 締・桶太鼓(通し)
WOMBAT COMBAT 教材動画02 中太鼓(通し)
WOMBAT COMBAT 教材動画04 中太鼓(パート別)
WOMBAT COMBAT 教材動画05 締・桶太鼓(パート別)
​楽譜ダウンロード
WOMBAT COMBAT
中太鼓用楽譜
(pdf)➜
WOMBAT COMBAT
締・桶太鼓楽譜
(pdf)➜
​楽曲の詳細(pdf) 英語のみ​
​教材動画ダウンロード
WOMBAT COMBAT
中太鼓パート別
教材動画(zip)➜
WOMBAT COMBAT
締・桶太鼓パート別
教材動画(zip)➜

ハッシュタグ:   #ReleaseTheWombats #WombatCombat

​連絡先:

  • YouTube
  • Facebook
  • Instagram
Wombat Combat

​楽曲タイトル:yamishibai

– teatro das trevas (PT-BR) / 「闇芝居」

(南米、ブラジル)

BRAZIL Hibiki Wadaiko.jpg
楽曲動画

闇芝居は日本の伝統芸能、歌舞伎で行われる太鼓で芝居の効果音を作り出す独特の演奏法と、観客の緊張感を煽ろうとするリズムと旋律で構成された曲です。

曲のメインテーマはホラー要素を取り入れた恐怖の芝居、すなわち、闇芝居。曲名は都市伝説を題材にした同じタイトルのショートアニメからきました。

闇芝居は不完全のまま演奏され、終わりのないまま存在しつづけています。私たちはこの曲を共有することにしたのは、もしかすると世界のどこかで曲が完成するかもしれないと思ったからです。世界の太鼓仲間たちへ、良かったら、私たちにも曲の続きを教えて貰えたら、大変うれしく思います。

​作曲:HIBIKI WADAIKO

ハッシュタグ:  #hibikiwadaiko

​連絡先:

  • Facebook
  • Instagram
yamishibai
行ったり来たり

​楽曲タイトル:行ったり来たり」

(ヨーロッパ、ドイツ)

KumanoTaikoDojo.jpg
楽曲教材動画

私の練習として、動きを学ぶために作曲しました。八丈台のような打ち方をお勧めしますが、伏せ台などでの演奏も可能です。基本のリズムやソロパートは二人の奏者の間で交互に行い、太鼓を通してコミュニケーションをしてください!

​作曲:Kumano Taiko Dojo

楽曲音源(再生・ダウンロード)
​楽譜ダウンロード

ハッシュタグ:  #行ったり来たり #Kumano Taiko Dojo #ittarikitari

​連絡先:

Website:https://taiko.prescher.net/ 

  • Facebook
  • YouTube

​楽曲タイトル:「リミックス!」

(北米、アメリカ)

楽曲動画
La Jolla Taiko Group Picture.JPG

『リミックス!』はアップテンポな曲で、ラホイヤ太鼓の演奏のフィナーレをほとんど飾ります。演奏者や観客を繋げるこのエネルギッシュな曲はその空間をグルーブと楽しい空気にすることができます。

『リミックス!』というタイトルは、様々な曲から来る雰囲気や体験を混ざり合わせるところからきており、ヒップホップ風な曲調になっています。

 

動画は曲の途中に締太鼓のソロしか入っていませんが、楽譜には オプショナルで大太鼓や長胴のソロも含まれています。

ご質問などは気楽にメールをしていただければと思います。

私たち同様、『リミックス!』をお楽しみいただければと思います!

​作曲:Chad Przymus

楽譜ダウンロード

ハッシュタグ:  #lajollataiko #Remix!

​連絡先:

  • Facebook
  • Instagram
Remix!

​楽曲タイトル:「ORIGENS」

(南米、ブラジル&新潟県、佐渡市)

鼓童研修所時代の同期で、ブラジルにてKaito Taikoを展開している海藤洋平さんと共に、遠隔ではありますが、一緒に作曲をしてみました。

ブラジルの「Maracatu」のリズムと、私の地元の郷土芸能「獅子舞」のお囃子のリズムを合わせて、ベースを構成しています。心地よいGroove感と、浮遊感のある旋律をお楽しみください!

※楽器編成や音楽的な構成に関して、自由にアレンジして頂いて大丈夫です!

作曲者 Yoohey Kaito , Yuta Sumiyoshi

IMG_2666-f.JPG

ハッシュタグ:  #ORIGENS

​連絡先:

鼓童

Kodo

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • YouTube

Kaito Taiko

Kaito Taiko

  • Facebook
  • Instagram
ORIGENS
楽曲動画

​楽曲タイトル:Mugen

(宮城県、塩釜市)

今回の楽曲投稿にあたり、作曲、演奏、撮影、編集を1人で行いました。

曲名「Mugen」は、夢や幻のように儚いことを表しています。この曲では、個人的に終着点がないと思う音楽という芸術において、不正解がないことによる自由と、正解がないことによる1つの壁の、楽しげで、どこか儚げな雰囲気を出したいという思いを込めて作成しました。

担ぎ桶ソロの部分のアレンジはもちろん、その他の部分の変更、アドリブなどもOKです。

篠笛は五本調子を使用しています。

作曲者: 坪江 輝士(宮城県塩釜市)

ハッシュタグ:  #taikomugen

​連絡先:

  • Twitter
  • YouTube
Mugen
兄弟
楽曲動画

​楽曲タイトル:兄弟 ​」

(ヨーロッパ、ハンガリー)

ハンガリーからこんにちは!楽曲を作って、世界中の和太鼓の人たちと共有したいと思います。

私たちの友情(イシュトヴァーン とジョルト)は数年前に始まり、兄弟愛と同じくらい強くなりました。

人生はとてもシンプルな時もありますし、時には混乱に変わることもあります。私たちはいつもお互いに助け合っていますが。

「兄弟」は私たちのつながりを表す私たちの最初の作曲です。もともとは太鼓の練習として始まり、後にすべての部分を構造に入れました。和太鼓の親友であるノーラにも参加してもらいたかったので、当り鉦パートを追加しました。この曲は、この道とつながり方についてです。

この曲を自由に学んで、練習して、演奏してください。フィードバックとあなたの「兄弟」のバージョンをお待ちしております。

作曲者:ジョルト・ボットファ、イシュトヴァーン ・ボルベイ

楽譜ダウンロード

楽曲教材動画

ハッシュタグ:  #kyoudai

​連絡先:

  • Facebook
打てや囃せや
楽曲動画

​楽曲タイトル:打てや囃せや」

(日本)

kaDON x Hibikus から前田剛史さん作曲の「打てや囃せや」を共有します!

この楽曲はシャッフル(ハネのリズム)をベースにした楽曲です。 

今回の動画でご紹介する楽器構成は ・長胴太鼓パート ・桶太鼓、締太鼓のセットです。 テンポの速い細かいリズムはあまり出てきませんが、大間のリズムパターンの中に、体の動きやバチのフリを入れてみました。 太鼓は『リズム』が勿論大切な要素ですが、『身体性』ももう一つの大切な要素だと思っています。 気持ち(心)を動かし、それが動作に繋がる。 太鼓は単に音楽としての成り立ちだけでは無く、そこには人々の『願い』や『祈り』、何かを想う『心』が詰まっていると思っています。 皆さんが日々の生活の中で実際に感じた『喜び』の気持ちや、大切な人に声をかける時の様な『優しい』気持ちや、時には『怒り』『悲しみ』の様な気持ちもあるかもしれません。 そんなリアルな自分の心を沢山動かし、それが体の動きになり音に変わる。 そんなアプローチをこの楽曲の中で沢山して頂ければと思っています。 この動画の動きやバチのフリは、あくまで一つのパターンだと思って頂き、『こんな風に動きたい!』とう気持ちが出て来たら自由に楽しんでアレンジして行って頂けたら幸いです。

 

「打てや囃せや」という名前を付けたのは 譜面や動画で私がお伝えしている決まり事にあまり囚われすぎずに、アレンジも含めて自由に気持ちの赴くままに楽しんでこの曲を叩いて欲しいという思いでこの曲名にしました。 「囃す」という言葉は”己”に向けてではなく”他”に向けて力を発信する表現だと私は感じています。 何かの対象に対して「囃し立てる」 目の前で一緒に叩いている仲間へ向けてなのか、 演奏を観ているお客さんなのか、はたまたもっと大きく自然や地球に対してなのか。 自分の思いや願いを届けたい対象に向けて伝える。 「気持ち」から「音」が産まれて来るような太鼓になれば素敵だなぁと日々感じています。 この楽曲に限らずだとは思いますが、太鼓を叩く時の一つのコンセプトだと思

って楽しく叩いて頂けたらと思います。

    

この楽曲はkaDONのオンラインレッスンで習うこともできますし、直接習ってみたい方やグループはkaDONまでメールでご連絡ください!

作曲者:前田剛史

ハッシュタグ:  #前田剛史 #tsuyoshimaeda #kadon #hibikus

​連絡先:

​前田剛史
  • Instagram
kaDON
  • Facebook
  • Instagram
ヒビカス
  • Facebook
  • Instagram
新月

​楽曲タイトル:「新月

(パース、オーストラリア)

Logo.png

この曲はキャンプ旅行中にキャンプファイヤーの前に座り、夜空と月を見上げていた時を思い出して書きました。この作品は、新月のエネルギーを流し、新しい始まりに再び焦点を合わせるというアイデアを込めて作りました。

作曲者:Treoen Phillips  (Taiko Do)

楽曲動画

ハッシュタグ: #shingetsu #taikodo #shingetsubytaikodo

​連絡先:

  • Facebook

​楽曲タイトル:「Omiyage (お土産)

(アメリカ)

Shoji1_Ship_FullRes.jpg

この曲は太鼓コミュニティに向けたギフトとして2004年に作曲し、今では北米で最も共有されている曲として知られています。初のワールド太鼓カンファレンスに向けて、この「お土産」を共有する精神が世界に広がることを願っています。

 

太鼓コミュニティーは私にとって助け合いの精神がとても重要だと感じています。多くの皆さんは太鼓の演奏や活動に向けて全身全霊で向き合っていると感じています。これまで世界中の太鼓仲間が私を家へ招き入れてくださり、それらの経験を経て成長してきました。私はこの曲を通して太鼓コミュニティーにそんな助け合いの精神を共有するためにこの曲を作曲しました。そのため、この曲は学ぶのも教えるのも、演奏するのも自由です。コミュニティーの中でその「助け合いの精神」さえ忘れなければ。

作曲者:Shoji Kameda 

​教材動画ダウンロード

OMIYAGE
教材資料(zip)➜

楽曲音源(再生・ダウンロード)

ハッシュタグ: #kadon #omiyage

​連絡先:

  • Facebook
  • Instagram
Omiyage

​楽曲タイトル:「Lion Chant(ライオン・チャント)

(アメリカ)

20160731-untitled-7.jpg

作曲者より:

「Lion Chant (ライオン・チャント)は、私の大好きな音楽スタイルの中の2つ、江戸寿獅子(江戸の獅子舞)とバリ島のケチャと呼ばれるボーカルパーカッションに基づいています。 もともとこの作品は On Ensemble のために作曲したので、割と現代的な要素が入っています。作品の前半は、獅子が舞台に登場する際に演奏される江戸寿獅子の「屋台」のリズムが組み込まれています。そして作品の後半は、ケチャのフレーズが何重にも織り重なったような複雑なリズムに仕上がっています。是非チャレンジしてみて下さい。

 

この曲は様々なアレンジが可能です。OnEnsembleの動画では太鼓や西洋のドラムセットを使っています。太鼓だけの演奏も、様々なパーカショニストとの演奏も試して見てください。可能性は無限大です。お楽しみください!」

作曲者:Shoji Kameda 

教材音源ダウンロ